Mirai Career Labo

未来志向のキャリアデザイン

乳がんのこと、仕事のこと

 緊急事態宣言が解除され、やっと社会が動き始めましたね。皆さんの社会活動や経済活動が早く元に戻ると良いな、と思っております。

 

 乳がん手術で10日ほど入院し、退院して2週間経ちました。まだ歩くと胸に負担がかかり、長く歩いたり、速く歩いたりはちょっと辛い感じです。

 

 「乳がんは痛くない」と言われます。多くのお医者さんがそう書いています。が、私の場合は最初に痛みがありました。それは継続する痛みではなく、ある日突然、まるで「ワァーン」と警報が鳴るみたいに痛みが感じられました。それで、「え?、何?」と思って胸を触ってみたら、何かシコリのようなものがあるような気がしたのです。たぶん、身体が自分に教えてくれたのだと思います。まさに「虫の知らせ」でした。

 

 そして病院に行って検査をすると、マンモグラフィーでは見えず、超音波で確認できました。「痛い場合がある」と言われるマンモグラフィー検査には私は元々抵抗がありましたが、その上限界があるのであればやる必要はないのではないでしょうか?国は40歳以上の女性は2年に一度、マンモ検診と視触診を受けることを勧めており、地方自治体などが実施する対策型検診の費用を負担していますが、それは意味があるのか、超音波検査にすべきではないのかを検討してほしいと思いました。

 

 乳がんといっても発生する場所や種類が違えば治療方法や手術後の状態も異なると思います。私の場合は右の胸の端の方と右脇のリンパへの転移が1つあり、ステージ2Aという診断でした。脇のリンパ節を切除すると、そちら側の腕に影響が出ます。まだ退院して間もないということもあるでしょうが、上腕部に痺れを感じます。また浮腫をおこしやすいので重い物を持たないようにすること、ほんの少しでも傷がつかないようにすることなどと注意を受けました。

---------------------------------------------

 手術などで入院することになった場合、「仕事はいつから再開できるのか?」と誰しも考えると思います。私も手術前に医師に聞いてみました。医師は「すぐに再開できる」と仰っていました。しかしやはり、退院して1週間は熱が出たり痛みもあり体調がすぐれず仕事再開は無理でした。2週間経つと復帰は可能だと思います。ただ通勤は結構まだ辛いと思います。仕事場への距離、通勤の仕方、仕事の内容、勤務時間などを考慮しなければならないと思いました。現在多くなっている自宅でのテレワークであれば割と復帰がしやすいと思います。

 

 ただ、癌の治療は手術後も続く場合が多く、そのスケジュールも考えないといけません。勤務の間に治療を受けられるのか、治療で体調がすぐれなくなった場合に休めるか。また、手術後の治療について方針が固まるのに結構時間がかかります。切り取った癌の性質を分析して見極めた上で治療方針を決めますし、治療をいつからどこで行うのか、その予約は取れるのか、などとすぐにはわからないことが意外とあります。

 

 でも仕事を長期でお休みしてもまた復帰できるということはとてもありがたいと感じています。今はもう少しお休みして体調を整えたいと思います。(^_^)

f:id:kuchibuefuka:20211102180750j:plain

 

 

 

 

 

管理人の仕事(3) ~日々是戦い~

 マンション管理人の仕事を始めて今月で1年になります。マンション管理人と言っても、それぞれのマンションで仕事の内容が全然違いますが、日ごろ感じていることを書いてみます。

 

◆勿論、女性でも大丈夫!

 以前は定年後の男性の仕事というイメージが強かったと思いますが、現在はマンション管理人にも多くの女性が勤務されていると思います。でも勤務を始めた頃は女性の管理人ということで住人から驚かれることもありました。

 管理会社にとっても女性が珍しかったのか、勤務を始めた頃に「住人に認識してもらえるように割烹着を着なさい」と言われ、「何故男性は作業着なのに、女性は割烹着?」と疑問に思ったし寒そうだしカッコ悪いので、作業着をサッサとワークマンで購入しました。

 私の仕事は管理人兼清掃で、最も重要なのはお掃除です。力仕事といえばモップ掛けをする時に水を運ぶ必要があります。しかし、台車を利用しますので、台車に乗せたり下ろしたりする場合のみ少し力が必要なだけです。また、ダンボールや新聞、古布などを物置に置いておき、1ヶ月に1度纏めて業者に引き取ってもらいますが、決められた場所まで台車で運ぶのは体力がいります。でも力仕事はそれくらいですし、マイペースで行えるので問題ありません。男性でなければできないという作業は特にないですね。

 

◆お休みが取りやすい!

 管理人は出勤日は必ずいなければならないのですが、絶対に休まないなどということは無理なので、お休みする日には代行者が代わりに仕事をして下さいます。急に休む場合は代行者がすぐにみつかるとは限らないので会社に迷惑をかけてしまいますが、あらかじめわかっている時にはその日に入れる人を探して下さいます。それに、ほぼ決まった人が代行として入ってくださるので、その人と話し合って決めることもできます。代行で入ることになっている人も、なるべく仕事をしたいと思っているので気持ちよく引き受けて下さいます。この「代行」制度、とてもありがたいです。今月入院で少し長く休みますが、この制度のお陰で助かりました!

 

◆日々是戦い

 管理人の最も重要な仕事はゴミ置き場をクリーンにすること!でもとても古いマンションのゴミ置き場は隙間だらけで、ネズミがやってきたり、暖かくなると昆虫の大行進が始まりますし、住人のゴミ捨てマナーもイマイチだったりと結構残念なゴミ置き場でした。でも、虫などが嫌いな私はそんなゴミ置き場が許せず、日々侵入者と戦ってピッカピカにするようにしています。毎朝一番でゴミ置き場を掃除しますが、綺麗になるととても気持ちがよいです。

 マンションの外にある駐車場の掃除や館内の掃除をしている時でも、実に沢山の虫達に出会います。虫嫌いな私でもだいぶ慣れて、外にいる虫までやっつけようという気持ちはなくなりました。

 

◆地上は生き物の楽園だった!

 建物の中にいると、コンクリートで固められて自然から分断されているような気になりますよね。でも実は建物は土の上に建ち、空に接し、風は隙間があれば吹き込む。そして土に住む生き物、空を飛ぶ生き物にとって、人の建物だからといって入ってはいけないなどと思っていず、彼らにとってはそこも通り道であり、食料のある場所であり、温かい場所であったりするのですね。人間だけが家を自分たちのテリトリーだと思っていますが、本当は全くそんなことは通用しないのだと、この仕事をしていてよ~くわかりました!

 

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 今のところ特に大きな問題もなく、住人の方々にも認知され気軽に話しかけて下さいますし、自然の風に吹かれながら、あちこち綺麗に掃除したり、ルーティン作業をして、マイペースで楽しくやれています^_^

(写真は日々草

f:id:kuchibuefuka:20211001205143j:plain

日々草ニチニチソウ

 

 

 

テレワーク、本当にそれでいいの?

コロナ感染防止の為に政府が企業にテレワーク推進を呼びかけ、可能な企業、可能な業務はテレワーク勤務を進めてきて1年以上経ちました。
テレワークで働く方々、いろいろと不満が溜まってませんか?

*************************************************

西村康稔経済再生担当相は今月7日の基本的対処方針分科会で、新型コロナウイルスの感染防止対策としてテレワークの徹底を図る考えを改めて示しました。その上で、政府が目指す出勤者数の7割削減に関し、「経済団体に対し、実施状況を各事業者が自ら積極的に公表し、取り組みを促進するよう要請することとしたい」と述べました。

でもテレワークの割合を増やせばいいというものでは無いと思います。従業員がテレワークでもこれまでと同様に、あるいはこれまで以上に働きやすい環境になることが重要ではないでしょうか。

*************************************************

自分は今はエッセンシャルワーカーになってしまい、テレワークを実施していないので、はずれていることがあるかもしれませんが、自分なりに考えたことを書いてみます。皆さんのご意見・感想もいただけるとありがたいです。

 

執務環境:
○家の中にIT環境を構築しなければならない。
パソコンやネット環境の配備は勿論ですが、執務用机や椅子は仕事にしやすいですか?会社では広い机や身体への負担が少ないIT用椅子もあったという会社もあるでしょう。


○家の中で執務するということは、これまでかからなかった日中の電気代、空調代、そしてトイレの水道料金まで、ハッキリ増加しているはずです。

 

○ランチは社員食堂で安く食べられた会社もありますよね。家では何か自分で用意しなければならないか、外へ行くか、ウーバーイーツか?時間がかかって昼休みが短くなったり、案外高くついたりしていませんか?

会社は社員の通勤費や電気代などを削減できているはずです。その分、テレワークするために社員に負担となるコストは支払われるべきだと思うのです。会社によっては支払われている所もあるようですが、それで賄えてる十分な手当ですか?社員側から検証して、要求していくことが必要だと思います。

 

業務への評価:
会社は、社員の勤務状況をきちんと把握できているのでしょうか?

 

これまでは、売店に買い物に行ったり、他の部署に顔を出したりして気分転換することも可能だったかもしれません。また勤務態度は一目瞭然でしたから、上司は成果があがらない部下の勤務態度を指摘することができたと思います。

しかしテレワークでは、電話や来客が無い中、集中しすぎて頑張りすぎ、疲労が溜まってしまっている人もいらっしゃると思います。一方、あの人はいったい何の仕事をしてるのかな?と疑いたくなる人もあるかもしれません。

 

テレワークが常態化するなら、勤務の仕方や勤務評価も見直す必要があると思います。

 

現在テレワークをしている方は「〇〇時から〇〇時まで勤務する」などと決まっていることが多いと思いますが、それは労働者を縛ることになり、窮屈でむしろこれまでよりも働きにくくなるのではないでしょうか。

通勤しない結果の運動不足や、人とのコミュニケーションが減ったことで精神面が不健康になっている方もあるようですね。

身体を動かしたり、多少の外出などの気分転換もできるような余裕を持たせて、仕事は成果で評価することができるようになることがテレワークの理想かなと思います。

勤務態度はあまり関係なくなり、成果を可視化することが重要になってきますね。

でも多分、会社の全ての業務を出来高制や成果で評価することは無理なんだろうと思います。まずは成果主義にできる業務、できない業務を見極めることが必要でしょう。

 

子育て、介護との両立:
テレワークなら子育てや介護と両立しやすいという声を聞くことがあります。
しかし本当に子供の世話や親の介護をしながら仕事ができますか?
仕事も子育ても介護も、片手間にできるものではありませんよね。
保育園に連れていくのが少し楽になるとか、親の身近にいて様子を見れるなどということはあると思いますが、両立はやはりできない。これまで通りに保育園や学童保育、介護ヘルパーさんなどのお世話にはならなくてはいけないと思います。

 

派遣社員

派遣社員として働く私の友人は、昨年春に派遣でテレワーク業務に就きましたが、家に十分なネット環境がなく、業務の遂行に支障が出て契約期限で首になりました。派遣社員のような不安定な雇用の場合、家にネット環境を構築する余裕が無い方も多いと思います。

派遣会社はそのような方にもネット環境に問題なく仕事をしてもらえるように、サテライトオフィスのような場所を用意し、派遣社員は無料で利用できるようにすると良いのではないかと思いました。

 

いくつか私なりに考えたことを述べてみましたが、実際にテレワークに従事されている方々はもっともっと色々な不満や働きにくさを感じているのではないかと思います。
不満をそのままにせずに、声を上げていくことが大切です。

テレワークは始まったばかりです。社員の思いや希望、工夫などを話し合えるような場も積極的に作っていくことが必要です。

また国はテレワークを推進する企業を増やすことばかりでなく、勤務しやすいテレワークにする為の法の整備や、企業の取り組みの後押しをすべきだと思います。

f:id:kuchibuefuka:20210522200119p:plain

 

文学部学生に就職につながる経験を!

前からモヤモヤと感じていたことを書きます。

 私が大学を卒業して就職したのは、昭和60年代ですが、その頃多くの企業が女性に求めることは、「事務作業」「男性の業務のサポートの庶務」「お茶くみ・掃除片付けなどの環境整備」「男性社員の将来の伴侶」でした。そして大学の文学部出身などの女性が、そのような職に割と合っていると考えられることが多かったと思います。

 自分も文学部出身、しかも日本文学でしたが、友達の間では元々は出版関係の会社に行くことを希望する人が割と多かったと思います。でも出版関係の会社はハードルが高く、「未経験者」を採用する企業がほとんどなく、縁故でなんとか入れてもらえた人だけが出版関係の会社に就職していました。

 因みにその頃は大企業の多くが、「信用がある」「その親とのつながりが今後の企業活動に重要」等の理由で女性を縁故で採用することが一般的でしたので、「縁故入社」が特別だった訳ではありません。

 私は求人広告を見ることが趣味の一つですが、今でも出版関係の会社の求人、特に正社員求人は「経験者優遇」が多いです。そのため、新卒者は経験者ではありえませんから、「出版業界に入りたい」という希望を持っていても、正社員では就職できず、アル

バイトなどで経験を積むか、他の職種を選ぶことになります。

 理系の学生はゼミで研究していたことを活かして就職することが多いと思います。先輩や先生のつながりなどもあるし、企業も理系の学生の採用は積極的です。一方文学部の学生は大学で研究していたことと企業での仕事との関連が見えずらいので、結局個人的な志向や偶然の結果で企業を選ぶということが多くなるのではないでしょうか。

 しかし大学が、文学部学生の就職支援をもっとできると思います。例えば出版関係の企業と連携し、学生のうちから編集・出版の経験をさせるとか。文書作りにつながるような資格、例えば行政書士のような仕事もあるよ、ということを紹介するとか。そして今はICTを活用して発信できる時代ですから、文学部学生の文章力を活かせるようにICTにも強くし、HP作成などの技術習得を必須とするなど。
 「文学部学生は本を読め、文学を研究せよ」などと言っているだけでなく、もっと社会で即戦力となる力をつけさせることも大学に求められて良いのではないかな、と思うのです。

f:id:kuchibuefuka:20210405081517j:plain

 

管理人の仕事(2) ロールモデルって大切だ

 以前、私立学校で2年間、施設管理の仕事をしたことがあります。施設管理の担当者は男性3人、女性2人で、男性の1人がリーダーでした。

リーダーのSさんは他のメンバーに指示を出したり、意見を聞いたり、私立学校の先生方の要望を聞いたり、話し合ったりしながら、一方で次はここの掃除、次はこれを直す、と次々に自分で考えながら動いていました。その姿を最近よく思い出します。

 管理人になって最初の2日は、毎日のルーティンの掃除の流れや日誌の書き方、毎月行うことなどについて引継ぎがありましたが、あとは一人で全部考えて行動しなければなりません。その時に、どんな風に動けばよいのか、指針となるのがそのSさんの動きです。もちろん仕事は同じではありませんが、何かその動き方、仕事の進め方みたいなものが、私の頭の片隅に浮かび上がります。Sさんの存在を知っていたことで、管理人の仕事に少し自信が持てるし、落ち着いて取り組めているような気がします。

*********

 ところで、子供は働く人が好きですね。
働く人に興味を持ち、ジーっと見る、真似する、コスプレする、そしてその仕事をやってみたいと思う、etc。豊洲にあるキッザニアはそんな子供の心をわしづかみにするお仕事体験テーマパークですね。
 マンションのすぐ近くに保育園があるので、忙しそうに子供の手を引く親に連れられた子や、保育士さんに連れられてお散歩に出かける子供達がよく通ります。^_^

出入口付近で作業をしていると、親は全くこちらを見ませんが、子供は管理人に興味深々です。何をしてるのか覗いたり、手をふってみたり。

マンションの住人にも小さなお友達ができました。インド人のお宅の2歳くらいのお嬢ちゃんです。そのお宅の階に掃除をしに行くとドアを開け、顔をだしたり、追いかけてきたりします。

 昔から、子供は「親の背中を見て育つ」と言います。日々なんとなく親の姿をみているうちに、父とは、母とはどんな役割を果たしているのかを会得していくのですね。そして子供ができると、自分の親がしていたことを頭の片隅に置いて、真似してみたり、反発して他の方法を取ってみたり。また、親がやっている仕事を学んだり、受け継いだり、反発したり。

 直接教わった訳ではなくても、その仕事をしている人を見ることで、自分がその仕事をする時に何か指針となるものが得られる。これがロールモデルなんですね。

********

 日本でも女性の社会進出は進みましたが、まだまだ他国に比べると管理職になるような方は少ないです。実際に子供を持ちながら働くことは体力的に大変ですし、とても忙しく精神的にも負担が大きいもの。その上に仕事上で責任のある地位に就くとなるとさらに大きな負担が増えることになり、やはりそこで引いてしまう人も沢山あると思うんです。

 家庭での役割分担や子育てに配慮した制度も勿論重要ですが、もう一つ、女性が仕事を続け昇進を目指す錨をおろす為には、ロールモデルの存在が大きいかもしれません。働く女性の方々が積極的に情報を発信したり、共有したり、気軽に話し合ったりすることで、ロールモデルとなる人を見出すことができるれば、さらに女性の社会進出を進めることに役立つのではないでしょうか。

f:id:kuchibuefuka:20210104201824p:plain

 

管理人の仕事(1)

 マンション管理人の仕事を始めて1ヶ月が経ちました。

 1ヶ月やそこらで管理人の仕事について語れる訳ではありませんが、何かちょっと面白い立場だな~と感じています。

********

 消防点検や排水口清掃など、時々業者の人が数人でやってきます。大抵若いリーダーがいて、気持ちの良い挨拶をしてくれますし、本日の仕事の予定や、車を止める位置などについて、一生懸命説明してくれます。たぶん厳しい管理人さんもいらっしゃるからしっかり教育されているのでしょうね。そして、「ここは戸数が多いから掃除もたいへんですよね~」などとねぎらって下さったりします。何だか嬉しい!

 今日は1件賃貸契約が成立しそうだという不動産屋さんが、駐車場などの状況が聞きたいということで管理事務所に来ました。働き始めて1ヶ月なんて、これまで働いたことのある会社や組織ではまだ危なっかしくて来客の応対なんて任せてもらえない時期だと思いますが、マンションでは一人で管理人をやっていて他にいませんから、不動産屋さんも信頼して管理人に話をします。管理人も、勿論わからないことは管理会社に聞くようにお願いしますが、わかることは自分で判断して応答します。まるで「このシマは私のものョ」という感じで、偉そうに!

*********

 基本的な仕事は、共用部分を綺麗にしたり、ゴミをきちんと整理したり、困ったこと等の対応をしたり。マンションに住んでいる方々にとっては、管理人とは住人が気持ちよく生活できるように陰で支える存在。つまり家族にとってのお母さんみたいなものかな~。

f:id:kuchibuefuka:20201202222139p:plain

 

ネガティブ転職のすすめ

企業などがコロナの為減収となり、多くの方が仕事を失っています。

そして、次の仕事になかなか就けずに困っている方が多いですね。       

  *****************

自分もステイホームが叫ばれた5月、6月くらいまでは、感染が拡大している東京に電車通勤するのはちょっと嫌ダナ~と感じながらも特に心配もなく、ある公共機関で研修の仕事を続けられていました。が、7月くらいから所属部署の上層部の「予算カットになる」「業者は全部切る」などといった声が聞こえてきて、9月には『来年度は仕事が無い』ことが決定しました。本当に、こんなことになるなんて思ってもいませんでしたョ。

 仕事を変わることに抵抗がない、むしろ楽しみさえ感じてしまう転職オタク、しかも家族を養うプレッシャーは無いし、一般的な定年に近い年齢の私の事例などあまり参考にならないかもしれませんが、今回の転職に当たってやってみたことを書いてみます。

*****************

そもそも、その公共機関の仕事をする中で、少し働きづらさを感じていました。

「言われた仕事は何とかこなせる、だけど日々辛い部分がある。」

それは、1時間以上かかる通勤、椅子が壊れているが変えてもらえない環境、1日中のパソコン業務による肩こり・首凝り・目の疲れ、上司とのコミュニケーションの取りづらさ、意見を言いづらい業者という立場等々。

 

折角転職の機会をもらったのですから、次の仕事はできるだけ嫌でなく、辛くない仕事にしたい。そこで「新しい仕事に就くに当たって、何を譲れない条件にするか?」を考えました。長年やってきたし、打刻は速く、MOS資格も取ったけれど、本当は性格的にも身体的にもパソコンによる文書作成の仕事は合っていないと感じていましたので、この際パソコンと1日中にらめっこする仕事は止めよう、そして東京に通勤する生活はやめよう、と決めました。

つまり、「〇〇がしたい」「〇〇のできる」仕事ではなく、「〇〇をしない」仕事を探すことにしたのです。

その上で、よくCMで宣伝しているような仕事紹介サイトの情報を見て、「〇〇をしない」に当てはまるかもしれない、しかも自分に合っていそうな仕事を探しました。

すると業種の違う仕事がいくつかピックアップできましたので、今度はそれぞれに合った履歴書を書くために、これまでの自分の人生を振り返ってその仕事にプラスになりそうなことを探しました。

例えば、いわゆる「接客・受付」などの仕事はしたことがありませんが、公共機関でやっていた研修の仕事でも電話や窓口でも受付したりクレームを受けたりするわけですから、そんなことでも「受付業務もしている」と言ってしまう。また、趣味や勉強したこと、性格など、これまで自分の人生の中でかかわったすべての事を照らして、こじつけかもしれないけど「その仕事に合っているんですョ」と言ってしまうということをしました。

今回最終的に就職したマンション管理人の仕事を応募した時は、お掃除や修理が得意な訳でもなんでもないですが、「人とコミュニケーションを取ることが好き」とか「人の役に立つことをしたい」という性格を全面に押し出してみました。

やったことがない仕事にでも、捻り出せば誰でも何か「合う」と言えるようなポイントがあるのではないかと私は思っています。

 

次の仕事がなかなか見つからない時、これまでしてきた仕事の中でちょっと嫌だったこととか、切り捨ててもいいことにスポットを当てて仕事を探してみるのはいかがでしょう?そして、「職務の棚卸し」なんていう狭い範囲だけでなく、生まれてから今までのあなたの性格全部ひっくるめて考えて、その仕事に合う自分を見つけてみませんか?

f:id:kuchibuefuka:20201120130142j:plain